モバイルフロンターレ

OB'sコラム

Tatsuru'sチェック!

2006 / file04

マナーはいい選手を創る!

向島 建
Mukojima,Tatsuru

1966年1月9日静岡県生まれ。静岡学園高-国士館大-東芝を経て1992年清水エスパルス入団。1993年Jリーグオールスター戦出場。1997年川崎フロンターレへ移籍。以来2001年の引退まで要衝としてチームを支える。2002年から川崎フロンターレフロントスタッフ。2003年にはフットサル日本代表候補に選出。「SUKISUKI!フロンターレ(iTSCOM)」やサッカースクール・サッカー教室・講演・フットサル解説など川崎のサッカー伝道師として多方面で活躍中。

川崎フロンターレにとって、力になれる選手の発掘に向け、高校生や大学生の視察の日々が続いている。高い技術や優れた身体能力など、選手としてパーソナリティがあり、オフ・ザ・ピッチでも一人の社会人として立派に成長できる魅力ある選手を獲得したい。

視察は全国各地域に出向いて行われ、1試合だけのときもあれば2~5試合を一日で視察するときもある。感動させられるような本当に気持ちが伝わってくるプレーは見ていて収穫があり最高だが、何も得られない試合は気分も下がり疲れる。中でも不愉快な気持ちにさせられる試合は選手によるマナーの悪さだ。勿論、試合に出場している全ての選手が悪いわけではない。例えば試合中、主審の判定に対して暴言を吐く選手がいたり、味方選手がミスを犯したことに対して文句や横柄な態度をとる選手がいたり、生徒(高校生)や学生(大学生)らしからぬマナーの悪さが目立つことがよくある。

プロ選手が試合で主審の判定に暴言を吐き捨てイエローカードやレッドカードを貰ってしまうことがよくある。それは一生懸命プレーしているからこそ、強く口に出してしまうこともわからないでもない。主審の判定が自分の思っていたものと異なっていたりもする、明らかに主審のミスジャッジもよくあることだが判定は覆らない、どんな状況になっても選手は自分をコントロールできなければいけない。お金を払って遠くまで観に来ている観客には不愉快な気分にさせてしまい、チームにとっても大きなマイナスになり、全く受け入れられない最悪な行為でしかない。

また、味方がミスをしたことに怒鳴っても関係が悪化し雰囲気は悪くなるばかりだ、直ぐに次のプレーのために切り替えて力を注げるよう声をかけてあげるほうが効果的で、ミスを犯した味方も取り戻そうとやる気になるだろう。高校生や大学生にはマナーも意識せず見ていてかっこ悪く恥ずかしい選手にだけはなってほしくない。

プロになれば試合で自分がしたことに対して自分が責任を取らなければいけない厳しい世界。まだプロでないため許されることは多いかもしれないが、それに甘えてはいけない、上を目指しているのであればサッカーだけ上手くてもだめ、それなりの姿勢でサッカーに集中することだ。
スポーツにもルールがある、サッカーをプレーする上で選手や審判など人を尊重する心を持つことは当然のこと、情熱を注ぐことは大切なことだが注ぐところを間違え主審や味方と戦っていても得るものはない。大観衆には「あのプレーは見ていて気持ちがいいな!来てよかった!」と感動してもらえるようにプレーしたほうがピッチに立った意味があるだろう。

そんなマナーについて興味が沸いた私は、マナーの本を読むことにした。普段からサッカー関連の書籍は読み漁っているが、マナーに関する本を読むのは始めてのことでよくわからなかったので知人に紹介していただき、中でも気になった2冊の本を手に取った。
本を読んでいくうちに著者でもある西出さんは英国に深く関わりがあるということがよくわかった。なんでもサッカーに関連づけてしまう悪い癖がある私だが、今回はまさに共通点があった。サッカー発祥の地は英国で本の題名にもなっていたオックスフォードは英国、英国ではサッカーは紳士のスポーツと言われまさにマナーである。サッカーとマナーは英国で共通点があり、この本がまさにピッタリだった。

そもそもマナーとは、相手の立場に立って行動することで、相手を想うという意識が重要。これまでマナーについて常識的なことなので、あえて時間をかけて深く考えたことがなかったが、こんなにもスポーツや人の成長に大きく関わってくるものだとは正直思わなかった。そしてマナーは自分自身に帰ってくるということ、マナーにより皆が幸せになれることなど、マナーの奥深いところまで西出さんは伝えていた。

サッカーというスポーツで考えてみれば、いつも味方に心のこもった(相手がほしい場所に)正確なパスを出してあげることで、味方はコントロールがしやすく再び自分にも心のこもったいいパスを返してくれる、その結果、自分は貴重なゴールを決めることができる。最初に自分が味方に心のこもったパスを出さなければ味方はコントロールが悪くなり自分には再びいいパスが返ってこなかったはず、パスの質が悪ければ勿論ゴールを決めることは難しく喜びは味わえなかった、というようにマナーとは自分自身だけではなく焦点は相手が必ず関係してくるということ、自分がされて嫌なことは他人にはしないこと、スムーズに物事を進めるために思いやりをもって行動することだ。一方通行ではコミュニケーションもとれず試合は成立しない。またトラブルが起きたら反省する気持ちを持っていなければ、また同じ繰り返しで、いつになっても成長しない。周囲が幸せになるために自分から相手に何かをして、その結果相手がプラスになることで自分の評価や印象がよくなり、思いもよらない喜びや幸せが自分自身に帰って来る。
マナーは常識的なことだが、気がつかなかったり忘れてしまったり、なかなか大人でもできない人もいるが、オフ・ザ・ピッチからマナーを心がけている選手は、自然と試合の中でも様々なことに気がつき自分をコントロールしながらプレーできるはず、人間的にも尊敬され目標とされる魅力あるいい選手になれるだろう。

生徒(高校生)や学生(大学生)は教育を受けている身であり、サッカー選手としてもまだまだ半人前、マナーを心がけて生活しプレーする姿勢が大切である。今思えば私は高校時代、静岡学園高校サッカー部に所属していることにプライドや喜びを感じていた。オフ・ザ・ピッチでもマナーなど常識的なことやルールを理解し、きっちりとした生活を心がけてきた。そうすることは私の性格的なものでもあり、サッカーが上手になりいためにサッカーに費やす時間が多く、他の遊びに興味を示す余裕すらなかったからなのかもしれない・・。逆にオン・ザ・ピッチでは、トレーニングなど厳しいながらも好きなサッカーを伸び伸びと愉しくプレーしてきたことが、後に選手として華やかな世界で長くプレーできたのだと思う。マナーは必ず自分に帰ってくるということ、そしてマナーは、いいサッカー選手を創るということを忘れてはいけない。

サッカーは激しくゴールを奪い合うスポーツだが相手をけなしたり傷つけたりする戦争ではない、そのためにはマナーが存在し、激しく!美しい!サッカーが繰り広げられなければいけない、プレーしている人も見ている人も、皆が愉しんで幸せになったほうがいいのだから。

※参考著書:西出博子 「オックスフォード流 一流になる人のビジネスマナーの本」、「完全ビジネスマナー」

2006年07月07日 向島 建

>ページのトップへ