CLUB OFFICIAL 
TOP PARTNERS

FRONTALE DIARYフロンターレ日記

11/19 (火) 2024

カテゴリー:

ワンダーニャンド振り返り

text by

プロモーション担当

カテゴリー:

11/1(金)鹿島アントラーズ戦にて、「犬」と「猫」に特化したイベント「ワンダーニャンド」が開催されました!!
昨年は、あいにくの雨天となり一部ブースが中止となってしまいました。今年はイベント開催中の間は無事に晴れて実施することができた「ワンダーニャンド」の様子をお届けします!

まずは、昨年雨天のためハーフタイムイベントが実施できなかったため、昨年もご出演いただいた「猫ひろし」さんにリベンジとして今年は「川崎スプリント」に参戦いただきました!!さらに、四足歩行繋がりとして「四足走行創設者」であり「ギネス世界記録」を獲得した経験をお持ちの「いとうけんいち」さんにもゲストとして参戦いただき「スプリン太」とのレースが行われました。

結果は、僅差のすえ「猫ひろし」さんが勝利。SNSでも少し話題になっていましたが皆さんが予想していた以上に四足走行の「いとうけんいち」さんがとても速かったですよね!!何と言っても100メートル走“15秒71”をただき出している方ですのでとても速いです。見事勝利した「猫ひろし」さんには麻生区にある「株式会社カジノヤ」様の「赤しそのり納豆(ニャットウ)」がプレゼントされました!!

続いては、フロンパーク(野球場前広場)にて開催したブースの様子をお届けします。
まず最初は、「ワンニャンステージ」。

マスコット撮影会では第1回に「ふろん太」と東横のれん街の看板犬「「東横ハチ公」が来てくれました!また、第2回の撮影会では「カブレラ」とヤマト運輸のマスコットキャラクター「クロネコ・シロネコ」が来てくれました!どちらもの回もなかなかお目にかかることのできないマスコットが来てくれたのでたくさんのサポーターの方々にご参加いただきました。

「東横ハチ公」はどら焼きのポーチが可愛くて、「クロネコ・シロネコ」は行きぴったりの動きがシュールでどちらも子ども達から大人気。

そして「ワンニャンステージ」のフィナーレを飾ったのが、この日のメインイベントと言っても過言ではない「わんわん大サーカス」。この日は2回公演でしたが、おかげさまで2回とも大盛況!!ステージ前の観覧エリアは、あっという間に満員となりました。いよいよ、ステージの開幕となったその時...。ポツリ、ポツリと雨粒がほっぺに...。大変だ!!わんちゃんたちは床が濡れてしまうと演技できなくなってしまう...。スタッフ総出でテントの準備!!ギリギリセーフで床も濡れることなく準備も整い、みなさんお待たせしました!!いよいよ開演です!!

ボールやロープにバランスよく乗るわんちゃんやみんな協力してステージ上を列車の様に移動したりと人間顔負けのサーカス団!!お兄さんのからだの上を自由に動き回るわんちゃんは地面を歩いている時と変わらぬ涼しい顔でどんどん技を成功させます。わんちゃんたちとお兄さん・お姉さんの信頼関係と愛情あっての演技だと伝わってきました。
何ともワンダフルなわんちゃんたちの演技に拍手が鳴りやみません。最後は、わんちゃんたちとの触れ合いタームみなさん素敵な演技をありがとうの気持ちを込めて、よしよし・なでなでしフワフワなわんちゃんたちに癒されました。わんわん大サーカスのみなさん、大きな拍手と手拍子で応援してくださったみなさんありがとうございました。

続いては昨年、雨天のため中止となってしまったアイメイト協会との視覚障害について学ぶアイメイトの体験歩行!!

参加者の方がアイマスクをつけてコーンバーの置かれているコースを歩くアイメイト歩行体験を実施しました。大変多くの方に参加していただきましたが、皆さんアイマスクをつけると肩が上がり緊張しているように見えました。まっすぐ歩けなかったり、スピードが速く感じたりと想像以上に難しいと感じたかと思います。体験歩行を通して、アイメイト用者やアイメイト、視覚障害について学ぶことができたでしょうか。

アイメイト協会の職員の方によると、アイメイト用者は健常者に比べて歩く姿勢がよく、頬や耳の神経を研ぎ澄まして周囲の状況を察知しているようです。アイメイト用者の生活やアイメイトの訓練についてなど、普段聞くことのできないお話もブースで聞くことが出来ました。

本日参加された皆さんが少しでもアイメイト用者・目の不自由な人へ声掛けや手助けをしていただけたらと思います。残念ながら、参加人数を超えてしまい参加できなかった方もいらっしゃいましたので、ぜひ、来年体験していていただきたいと思います!!

続いては、昨年好評につき今年も開催となりました、「イヌ耳・ネコ耳 カチューシャづくり教室」

いつも大変お世話になっている「川崎フロンターレ公認衣装部」の皆さんによるワークショップ。「ワンダーニャンド」にふさわしく、サポーターの皆さんもワンちゃん&ネコちゃんになりきっていただくためには欠かせないブースに!!

用意されたカチューシャの土台に、皆さん思い思いに材料を選びながら自分だけのイヌ耳&ネコ耳カチューシャを楽しんで作られていました!!

ワンちゃんになるか、ネコちゃんになるか非常に悩ましいところではありますが、一番人気はクロネコちゃんのカチューシャだったそうです。今回行きたかったのに行けなかった~という皆さんはぜひ、来年リベンジお待ちしています!!
続いて、昨年中止となってしまった「おワンづくり陶芸教室」。
今年もたまプラーザにある「花 陶芸教室」にご協力いただきました‼初めて体験された方も多かったですが、楽しそうにデザインを描いていました!なかには、カブレラを書いている方も‼
カブレラも体験しにブースまで来てくれましたが、付き人に「時間ないからできないよ」と言われてしまい、残念そうに見つめていました。
陶芸を体験してくださった皆さま、ありがとうございました。

Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuの害虫駆除でおなじみ、アサンテさんから、匂いで白アリの居場所を探知する「くんくんズ」のお仕事を体感できるブースも登場!!
害虫駆除に関する相談窓口も実施し、アンケートに回答いただいた方にはオリジナル缶バッジをプレゼントしました。

中身が見えない、回転する6つのケースの中から見事に白アリの入ったケースを当てるくんくんズのワンちゃん達。その様子にフロンターレサポーターだけでなく、アントラーズサポーターの皆さんも夢中になっていたのが印象的でした。

そして、誰より夢中になっていたのがこの方。

くんくんズに対抗心を燃やし始めたふろん太、白アリ入りのケース当てに挑戦。
一生懸命顔を近づけて、白アリを嗅ぎ分けようとするも...。

結果は残念!その後はくんくんズにしっかり見つけてもらい、実力を見せつけられたふろん太でした。
沢山の来場者の皆様に可愛がってもらいながら、そのスキルを存分に見せつけてくれたくんくんズのワンちゃん達、そしてアサンテの皆様、ありがとうございました。今後もU等々力の害虫駆除、よろしくお願いします!!

続いては猫ブースです。
昨年に引き続き「猫ひろし」さん、そして四足走行の創始者である「いとうけんいち」さんにお越しいただき、参加者の皆様と一緒にランニングならぬ“ニャンニング”体験を開催しました!
ニャンニングの途中では「いとうけんいち」さんが四足走行を披露する場面も。その速さに参加者の皆様はとても驚いていました。
ゲストのお二人は先頭から最後尾まで、参加者全員とお話しいただき、楽しい約1kmの道のりとなりました。
ご参加くださいました皆様、そして猫ひろしさん・いとうけんいちさん、ありがとうございました!

続いて、ボールパーソンのビブスにもご協賛いただいております、ヤマト運輸株式会社様にご協力いただきました。ダンボールのサイズを測り、サポーター同士で送料を当てるタイムを競うルールとなっております。今回の景品は「ヤマト運輸ミニカー」!景品を目当てにイベント開始と同時に長蛇の列ができ、大人気のブースとなりました。試合前から両チームのサポーターが集まり、試合前からアツい戦い繰り広げられました。
ブース周辺には、クロネコ・シロネコも駆けつけてくれて大盛り上がりでした!!

続いては「あなたのジャンプにゃんメートル!?」ブース。
こちらはネコのように思いっきりジャンプをするブースで、立ち幅跳びで基準の記録を達成した方にはカジノや「納豆」さんのニャットウ(納豆)をプレゼントさせていただきました!!
挑戦前は皆さん不安そうでしたが、思った以上に跳べたようで驚いていた様子がうかがえました。なんと2メートル40センチ以上の記録を出した方もいらっしゃいました。
ふろん太、カブレラも遊びに来てくれましたが、難しかったようで「ニャットウ」はゲットならず...。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!!

また、ニャットウ(納豆)をご提供いただいたカジノヤ「納豆」さん、ありがとうございました!!!

そして、最後は毎試合実施している洗足学園音楽大学「フロントールズ」の皆さんによる「ワンダーニャンド」特別ver.としてパフォーマンスを行っていただきました。犬・猫ソングとして「夢をかなえてドラえもん」を演奏していただき、皆さんも口ずさんでいただきながら観覧いただきました。
毎試合、演奏いただいている「洗足学園音楽大学」の皆さんそしてご観覧いただいた皆さんありがとうございました!

  • ツイッター
  • フェイスブック

関連する日記

share with friends!
Tweet
FB Shere

2024-11

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新の日記

過去の日記

カテゴリー

PAGE TOP

サイトマップ