移籍
2004年がスタートしました。ご挨拶が遅くなりましたが、本年も川崎フロンターレを宜しくお願いいたします。昨年は、この「Tatsuru's チェック!」に目を通していただき誠にありがとうございました。今年は試合に関することだけをチェックするのではなくサッカーに関するあらゆる面に、もっと幅広く触れていきたいと思います。是非、皆さんから取り上げてほしいことやご意見、ご感想等をいただけたら幸いです。現役選手として経験してきたこと、フロントスタッフとしてこの2年間見て来たことを生かし、少しでも皆さんにわかりやすく伝えられるよう努力します。今年も引き続きこのオフィシャルホームページ上でお会いし、このコーナーをチェック!してください。
2004年シーズンこそ川崎フロンターレがJ1復帰できるようよう、皆さんの変わらぬ暖かい御声援をお願いいたします。
川崎フロンターレは2004年シーズンのJ1昇格に向け着々と準備を進めています。
昨年、J2リーグの中でも一番実力はあったにもかかわらず、3位(勝点1差)という悔しい結果に終わりました。J1の舞台から降格し、気がつけばJ2シーズン4年目に突入することになりました。サポーターも年々増えていて、そろそろJ1復帰しなければ、J2に染まってしまう厳しい時期になりました。
毎年、J1、J2の各チームがリーグが終了する頃から11月30日までに来季(翌年2月1日から)チームと契約するかしないかを選手に伝える「契約更新に関する通知書」を通達する義務があります。そして来期契約しない選手(0円提示)は移籍リストに掲載されチームを探すことになり、無ければ引退を余儀なくされるという厳しい状況となります。また、来期も契約したい選手とは12月からすみやかに契約交渉の場を設けます。1年間肉体的にも精神的にもハードな選手にとって1年に1回だけフロンとじっくり時間をかけて話し合うことが出来る時期であり、この契約交渉によってお互いが納得して初めて来季チームでプレーすることを約束し、「統一契約書」にサインをします。私もプロサッカー選手として11回ほど毎年契約交渉を行ってきました。やはり選手として1年の評価をしっかりと聞き、納得いく話し合いの末、チームと握手を交わすまでは安心してオフを過ごすことは出来ませんでした。ただチームによっては契約交渉の仕方が様々で、納得いく話し合いができず泣く泣くサインする選手や移籍(期限付き移籍)に発展することもよくあります。それと同時にチームは補強も進めており、他チームからの移籍で獲得する選手とも交渉を進め、新たに選手を獲得しチーム力アップを図ります。いずれにせよ、いろんなケースで移籍に発展し移籍金というものが発生します。移籍金は選手が所属していたクラブと移籍先のクラブとの話し合いにより金額が決定されます。移籍金が発生しない場合もあります。日本サッカー協会に規定されている移籍金の算出基準は上限として設定されており、すべての移籍に適用されます。よく「レンタル移籍」といわれることがありますが、正しくは「期限付き移籍」で一定の期間を過ぎた後、元のチームに戻る移籍のことをいいます。例えば昨年までヴァンフォーレ甲府に期限付き移籍していた大石選手は2年間の期限終了とともに今年フロンターレに復帰しました。今年フロンターレの注目の移籍選手ではJ1に昇格したアルビレックス新潟から昨年度得点王のマルクスを獲得しました。鹿島アントラーズからは元日本代表の相馬を獲得しています。彼らの素晴らしい経験をチームに生かせれば昇格に大きく近づくはずです。
1997年に私は、清水エスパルスから川崎フロンターレ(富士通川崎)に移籍しました。プロのサッカー選手にとって移籍はよくある当たり前のことのようですが、選手にとっては家族の問題や違った環境に身を置くことで慣れるかどうか?選手たちと上手くやっていけるか?試合に果たして出場できるか?移籍は大きな問題です。当時JFLだったフロンターレは、Jリーグに昇格を目指し、Jリーグでプレー経験がある10数名近くの選手を補強しました。私自身もそのうちの一人でJリーグから下のJFLリーグでプレーすることや新たなチームに移籍することで、やる気十分の半面不安などもありましたが、自分を必要としてくれる新たな環境でプレーすることはサッカー選手にとって一番幸せなことであり、自分自身がこれから更にステップアップするためにはありがたい話で、いいタイミングだったと思います。新しい環境でプレーすることの新鮮さと、もう一度自分を見つめ直すいい機会でした。エスパルス(5年間)という居心地のよい環境がサッカー選手としての成長をストップさせてしまっていたような気がします。川崎フロンターレ(富士通川崎)に移籍してから、元々チームにいた選手たちが温かく移籍選手を迎え入れてくれたお陰で、直ぐにチームになじむことができ、迷いも不安もなくサッカーに専念し、いい雰囲気でプレーできました。プレースタイルというものは変わらなくても、移籍することでチームが目指す目標や自分自身の目標や夢がもう一度自分の中でしっかりと持てたこと、精神的にも前向きになり大きく変わった自分がそこにはありました。チームの最年長選手ということから、今までJ1で経験してきた様々なことでプラスになることは当然JFLのこのチームに伝える必要があり、進んで若い選手に感じてもらおうと、言葉だけでなくグラウンドで表現してきました。移籍することは自分がただそのチームに移っただけのことではなく、他の選手たちやチームに関わる人たち、そして家族や自分を応援してくれている人たちにも大きく影響を与えるものです。今年新潟から移籍してきたマルクスはJ2で2年連続得点王に輝きチームのJ1昇格に大きく貢献しフロンターレに移籍してきました。今までの実績から当然チームはマルクスに大きな期待を寄せることでしょう。彼自身も「チームのためサポーターのためにたくさんのゴールを奪いJ1昇格に貢献したい、個人的にはジュニーニョと競い3年連続得点王を目指しベストを尽くす」と早くもしっかりとした目標を掲げてくれました。彼の移籍によってポジション争いも熾烈になるが、特にFWの若い選手たちは何か学ぶものがあるのではないでしょうか。
移籍は選手にとって転機とも言えるほどの大事な選択であり、移籍先のチームにとっても選手への期待は大きく、その期待に答えるのも裏切るのも自分自身の努力次第になります。選手自信の特徴でもあるプレーを変える必要はありませんが、今までのチームでの考えより、これからのチームでの考え方や、やり方に耳を傾け、お互いが理解し合って、どんな仲間とでも合わせることができなければいい選手とはいえません。監督が望むものと異なっていたり、他の選手と合わなかったり、いつになっても選手の特徴がチームに生かせなければ当然試合のできる場を求めてまた移籍を繰り返すことになる。選手とチームの双方にとって移籍がいい結果となれば、こんな素晴らしいことはないでしょう。